1月21日 工房レッスン

アップリケで、トンガリ、V字、U字カーブを丁寧に復習しながら進めて、
さてキルティングに入ると、
すっかりキルティングの手順を忘れてしまっていると嘆くSTさんとUDさん。

工房へ向かう道すがら、
二人で手順の確認をしながらいらしたそうです。

忘れてしまっていても大丈夫ですよ。
回数をこなしていけば、
いつかは身につきますから。
そのSTさんは、
クッションカバーのアップリケが終わったので、補助布を付けてキルティングの開始ですね。
細かくキルティングをすることに夢中になると、
裏に糸が通ってないところが出てきてしまいます。

初心者は、針目を小さくすることより、
針目は大きくなっても、
トップ生地、キルト芯、裏打ち布の3枚に糸が通っていることの方が重要です!
UDさんも、
ペットボトルカバーのキルティングに入りました。

キルティングの糸目が斜めになっていることが気になっているご様子。

アドバイスとしては、焦らないこと!
先ず最初の針を刺したら指を離してみましょう。
針がまっすぐ立ってますか?
まっすぐ立っていることを確認したら、
シンブルを針の頭に当ててキルティングを始めましょう。
そして時々裏を確認してください。

ゆっくり頑張ってください。
「額入り干支キルト」のアップリケが終わったIUさん。
次回迄にはキルティングが終わり、
額に納められそうですよ。
そしてバイカラートートバッグに入りました。
モチーフ生地にデザインを書き写し、
ベース生地にしつけしてカットしながらの作業です。
知り合いのお子さんにプレゼントされるそうですよ。

お疲れ様でした。

Barba工房

2024年、東京・世田谷区より山梨・甲府市に居を移し、「Barba工房」をリニューアルオープンしました。 今まで同様ハワイアンキルトを中心にした手芸教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000