8月2日 工房レッスン

いつまでこの暑さは続くのでしょうか?
熱中症警戒アラートが発令されるとなれば、
レッスンもお休みにすることを考えねばなりませんねェー。
生徒さんたちの健康が大事です。
本来なら今日のレッスンからお休みを考えなくてはいけなかったのではと、反省しています。

さてさて、そんな暑い中、3名様がいらっしゃいました。


30cmのエンゼルストランペットのクッションカバーを製作中のIUさん。
パイピング仕上げにするので、
キルティング本体の表とファスナー を縫い付けた裏を縫い合わせ、
周囲をバイアスを這わせたところで、このクッションカバーの作業を終了して、

残りの時間で、
次回作のハイビスカスの45cmクッションカバーのしつけ作業をしていただきました。

帰宅後に完成写真を送ってくださいました。
優しく癒されるクッションカバーに出来上がり、
喜んでいただきました💕
STさんは、
ノイバラの横長ポーチの仕上げです。
宿題のファスナー 付けも綺麗にできたので、
脇を縫い合わせ、マチを付けて本体が出来上がりました。(また写真を撮るのを忘れてしまいました💦)
内袋を作りましたので、本体との合体が宿題となりました。
そして次回作は、
ノイバラのポーチです。
ここのところノイバラが続きますが、
ご本人的にノイバラの花のカーブがなかなか上手くいかず、「今度こそは!」と再びの挑戦なんだそうです。
頑張ってくださいね♪
UDさんもアップリケの復習です。
いつもなら、自宅でアップリケが終わると、
すぐにキルティングに入られるのですが、
今回はアップリケのチェックをさせていただきたかったので、先に進まず持ってきていただきました。
前回アドバイスしたところが、
断然上手になっていました❣️
すご〜い💕

人によりますが、
アップリケには得意不得意な部分があります。
特に上りカーブは上手くいくのに、
下りカーブは上手くカーブが作れない人が多いですねー。
UDさんもそのお一人。
幾つかアドバイスをさせていただきましたので、
忘れないで覚えておいて下さいね♪
アップリケの良し悪しがキルティングの出来に左右します。
次回のキルティングチェックを楽しみにしていますよ♪♪

Barba工房

2024年、東京・世田谷区より山梨・甲府市に居を移し、「Barba工房」をリニューアルオープンしました。 今まで同様ハワイアンキルトを中心にした手芸教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000